保育士になりたい方必見!保育士の1日のスケジュールと3つの注意点!

子どもとたくさん遊んで楽しい時間を過ごし、成長を見守る素敵な職業の保育士。

今でも、保育士を目指す人は多く、養成学校でたくさんの学生が日々保育について学んでいます。そんな保育士は、だいたい一日のスケジュールが決まっています。

保育実習や就職した時に、あらかじめなんとなくの流れを知っているとスムーズにいくこともあります。もちろん施設によって異なることもありますが、よかったら参考までにご覧ください!

保育士の一日の流れ

保育施設や年齢によって異なりますが、ざっと書きだすと以下のようになっています。

7:00~9:00 登園 自由遊び
9:30 排泄 手洗い 朝の会で出欠確認
10:00 その日の設定保育
11:15 片付け 排泄 手洗い 昼食準備
11:40 昼食
12:20 片付け 歯磨き 着替え
12:50 午睡
14:40 起床 排泄 着替え
15:00 おやつ
15:30 片付け 降園準備 帰りの会
16:00 順次降園 18:30まで延長保育

おおまかに書きましたが、これらがだいたいのスケジュールになっています。もちろん、時間などは園によって異なるため、一つの例として見ていただけたら幸いです。

注意点1 子どもとの時間を事務的にこなさない

保育士は子どもを見るだけではなく、保護者とのやりとりもあります。朝は時間が少ないですが、簡潔に連絡事項を確認し、連絡帳のチェックも欠かさずに行いましょう。

子どもによって活動のテンポやペースが異なります。集団といえど、ほぼ必ずみんなと一緒のことが出来ず遅れてしまう子が出てきます。

そのような時でも、子どもの様子をしっかり見て、焦らせない安心できる言葉をかけてあげられるといいですね。

注意点2 保育後の仕事があることを理解する

保育士の仕事は午睡中も子どもたちが降園しても続きます。子どもと接する時間の合間に連絡帳の記入や他の先生との打ち合わせ、清掃など様々な仕事があります。

特に子どものちょっとした変化などは、いいことも不安なことも必ず他の先生に報告しましょう。遅番で保育する先生に伝えることで、延長保育の保護者にもきちんと伝わります。

また、降園後は次の日の保育準備や行事の準備、保育日誌や日案の記入などやることがたくさんあります。どんなことをするのか周りの先生の様子を見て行動しましょう。

注意点3 常に先回りして行動する

一日の流れはおおまかに決まっており、前日に職員間で打ち合わせることが多いです。流れを頭に入れて、常に先回りして考えるのが保育士は大切です。

例えば、今から排泄をして活動をしたら時間が押してしまうから、活動の○○は次回に持ち越そう、などです。

もちろん他の先生との連携も大切になってきますが、常にその時の行動だけではなく、二歩三歩先のことを考えていると保育もスムーズになります。

まとめ

保育士の仕事は一日の流れとともに、午睡中や降園後もあります。子ども達と過ごす時間もなにかとあわただしいので、事務的にならず子ども達に寄り添ってあげられるといいですね。

また、常にスケジュールを把握して先のことを考えながら保育できると、とてもスムーズになっていきます。これから保育士を目指す皆さん、先輩たちを見て素敵な保育士になってくださいね!

 

保育ライター:うさママ
・元幼稚園教諭。現在は保育関係のライターとして活動中。2児の母。5年間保育園、7年間幼稚園で働いた経験あり。
保育や子育ての知識に自信あり。現在子育てで保育士は休業中。
・お仕事/保育ライター 趣味/子育て 最近気になる事/オートミール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です